お見積り

ブログ

一日頑張ってくれた足にご褒美を❤

公開日:2025年07月19日
更新日:2025年07月19日

足のむくみ解消にストレッチを!

皆さんこんにちは!オーナーブログをご覧いただきありがとうございます。

宮崎西臼杵高千穂店の冨士野です。

 

今回は、後半ブログで一日の終わりにできる

「足のむくみ解消」ヨガストレッチとセルフケアをご紹介しま~す(*^-^*)

 

その前に・・・

夏の不調のひとつ「足のむくみ」ですが

ふくらはぎがパンパン

・靴がきつくなって履きづらい

・足首や足の甲が腫れる

・指で押すと後が残り戻りにくい

これらは、体の水分が溜まり、血液やリンパ液の流れが悪くなることが原因です。

 

体の水分や老廃物を運ぶ役割をする血液やリンパ液は

足の筋肉が十分に動かないとその流れが滞ってしまいます。

「足のむくみ」は見た目だけでなく、血圧や血糖値の上昇

動脈硬化や心臓病などのリスクが高まり、健康にも大きな影響があります(; ・`д・´)

 

「ふくらはぎ」は第二の心臓

「ふくらはぎは第二の心臓」といわれています。

知っていましたか(。´・ω・)?

なぜ、ふくらはぎは第二の心臓?

それは、ふくらはぎの筋肉が血液やリンパ液を押し上げるポンプの役割を果たしているからです。

下半身の血液を心臓に送り返す際、ふくらはぎの筋肉の収縮と弛緩が重要な役割を担っています。

この働きにより、全身の血行が促進され健康維持につながるとされています。

 

長時間同じ姿勢で座ったり立ったりする仕事をする人はその筋肉が十分に動かない状態になりやすいです。

また、女性は男性よりも足の筋力が弱く、女性ホルモンのバランスが変化したり、自律神経の乱れから血行不良を招き

むくみやすいと言われています。

ふくらはぎの筋肉を鍛え心臓へ送り返すポンプ作用を高め、健康維持、転倒防止、姿勢維持を目指しましょう(^_-)-☆

 

冷えも大敵!

冷えもむくみの原因です!(; ・`д・´)

足が冷えると血管が収縮して血液の流れが悪くなり、さらに体内に水分を溜めこもうとします。

エアコンの効いた場所で、体を冷やしすぎないように気を付けましょうね。

また、むくむからといって、水分をとらずにいると、逆に体内に水分を溜めこむことになってしまいます。

水分はこまめに補給する意識をしましょう!

 

その日のうちにむくみ解消!

一日のむくみは寝る前にケアする習慣をつけましょう♪

まずは入浴をして血流を促し、筋肉を柔らかくしてから以下のストレッチをしてみてくださいね(*'▽')

 

~むくみ解消ヨガストレッチ~

・合蹠(がっせき)のポーズ(足の裏を合わせる動作)

※骨盤周りを温めるポーズで内蔵機能を活性化し血液循環を良くして、老廃物やむくみを流しやすい体を作ります。

 

1.足の裏同士を合わせて座る。(余裕がある方はかかとを恥骨の方へ近づける)

2.背骨(背中)が丸まらないように座り、お腹を引き上げ背骨を長くするイメージで骨盤を立てる。

3.両手で足先を包み、両膝を上下に軽くバウンドする。パタパタと股関節から動かし、うちもものハリを緩める。

4.足が動かしやすくなったと感じたら、バウンドを止め、息を吸って背筋を伸ばし、吐きながら股関節あたりから体を前に倒す。

5.背中を真っ直ぐキープできるところでストップし、ゆっくり5回呼吸。呼吸を終えたら体を起こし足を楽にする。

☆コツは、体を倒したとき背中を丸めないこと。ひざは床につかなくても大丈夫!膝よりも背中の伸びを意識する!

 

・サギのポーズ(ふとももやふくらはぎ、足の裏をストレッチするポーズ)

※股関節周りを刺激し、柔軟性アップ、足のむくみ取り、血行改善、姿勢改善効果があります。

 

1.あぐらの姿勢になり、骨盤を立てて背骨真っ直ぐにしてリラックスして座る。

(寝てから行う事もできる)

2.右足の膝を立て、左足は体に引き寄せる。

3.両手を右足の裏にかけて、そのままゆっくりと右足を天井に向かって引き上げていく。

(足を高く上げなくても良い、体が硬い方はタオルを足の裏にかけて行うとやりやすい)

4.ふとももの裏や膝裏など足全体が伸びていることを感じながら5回ほど呼吸する。

(できる方は上げている足をゆっくり回すと強度が増します)

5.反対も同じように行います。

☆コツは、背骨が丸まらないように、お腹と背骨を上に引き上げ、背骨を長く保つこと

 

・片足のワニのポーズ(仰向けになって上半身をツイストするポーズ)

※ひねりを深めてあげることで、腎臓を刺激しむくみ改善や利尿作用の効果があります。

 

1.仰向けになって右足の膝を両手で抱え、息を吐きながら少し引き寄せる。

2.息を吸って右手を横に伸ばし、吐きながら右足を左側の床に下ろす。

(両肩は床につけ、浮かないようにする)

3.首がつらくなければ、お顔は右手の方に向け目線は指先の方に向ける。

4.この状態でゆっくり5回ほど呼吸をする。

(強度が足りない方は息を吸って吐く息に合わせてひねりをふかめるとよい)

5.呼吸が終わったら、元に戻し、反対側も同様に行う。

☆コツ 上半身、特に肩回りを床につける。そうすることでひねりが深くなる。

 

~寝る前に簡単にできる~

・足首ぐるぐるストレッチ

1.床に足を延ばした状態で座る。

2.左太ももの上に右足首を乗せる。

3.右足の指と左手の指を組む。

4.足首を内側に10周回し、外側に10周回す。

5.反対側も同様に行う。

・ふくらはぎストレッチ

1.正座の姿勢から片膝を立てる。

2.膝の上あたりに両手を当て、かかとを床につけたまま、ひざを前に倒していく。

3.息を止めずに、すねやふくらはぎが伸びるところで10秒ほどキープして10秒休憩。

4.2回繰り返し、反対も同様に行う。

・膝でぐりぐりストレッチ

1.仰向けに寝た状態で膝を立てる。

2.右足のふくらはぎの中心を左膝に当てる。

3.右足を左膝に前後に擦り付け、ふくらはぎの裏の筋肉を30秒程度ほぐす。

4.右足をそのままスライドさせ、ふくらはぎの外側を左膝の外側に当て、ふくらはぎの外側の筋肉を30秒程度ほぐす。

5.反対側も同様に行う。

・手足ぶるぶるストレッチ

1.仰向けの状態で寝る

2.両腕、両足を天井側に上げる。

3.両腕、両足を小刻みに30秒~1分程度揺らす。

気持ちよいところで止める

 

以上、寝る前にやってみてくださいね♪

一日のむくみを解消して睡眠の質も上げていきましょう!

健康は多くの人の幸せ。明日の幸せは自分自身がしっかり眠り、休養がしっかりとれていることです。

 

さてさて、健康のためには綺麗な空間も必要ということで(*´▽`*)

☆仕事と家事でなかなかお掃除まで手が回らない方

☆子育て中のお母さん

☆小さなお子さんがいてお掃除の時間が取れない方

☆汚れが気になるけど、お掃除する気が出ない方

☆一人暮らしの女性

などなど・・・

宮崎西臼杵高千穂店は、女性に寄り添う、頑張るすべての女性が安心してサービスを受けられるように取り組んでいきます。

女性が笑顔になれる、癒されるお手伝いをいたします(`・ω・´)ゞ

神話の里高千穂より皆さんと繋がれること楽しみにしております。

 

おそうじ革命宮崎西臼杵高千穂店は8月22日(金)に開業いたします。

対応エリア外でもお伺いできる事がありますので、ぜひお気軽にお問い合わせください(^_-)-☆

 

一日のむくみを解消して、健康を維持していきましょうね♪

最後までご覧いただきありがとうございましたm(__)m

 

 

\ SNSでも情報を発信中! /

新着ブログ

西臼杵郡高千穂町のハウスクリーニング・エアコンクリーニングは、
おそうじ革命宮崎西臼杵高千穂店!